2ntブログ
2024 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 06

カテゴリ:寺子屋 の記事リスト(エントリー順)

| | 古い記事一覧へ »

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

祟りをなす名刀癬丸(あざまる)

 【22//2012】

クリックするとランキングに反映される仕組みでありますm(_ _*)m

歴史 ブログランキングへ


天文十六年(1547年)九月二十二日
加納口の合戦(かのうくちのかっせん)で戦死した熱田神宮大宮司家の当主
千秋紀伊守季光(せんしゅうきいのかみすえみつ)は、あざ丸という銘の刀を所持していた。

信長公記によると
「爰(ここ)に希異の事あり。去る九月廿二日の大合戦の時、千秋紀伊守、景清(かげきよ)所持のあざ丸を最後にさゝれなり。此の刀、陰山下掃部助(かげやまかもんのすけ)求めさし候て、西美濃大柿の並び、うしやの寺内とてこれあり、成敗に参陣候て、床木に腰をかけ、居陣のところ、さん転の悪き弓にて、木ぼうをもつて、城中より虚空に人数備への中へくり懸け侯へば、陰山掃部助左のまなこにあたる。其の矢を抜き侯へば、又、二の矢に右の眼を射つぶす、其後、此のあざ丸、惟住五郎左衛門(これずみごろうざえもん)所へ廻り来なり、五郎左衛門眼病頻に相煩ふ。此の刀所持の人は必ず日を煩ふの由風聞侯。熱田へまいらせられ然るべしと、皆、人毎に異見侯。これにより、熱田大明神へ進納侯てより、即時に日もよく罷り成り侯なり。」とある。


天文十六年(1547年)九月二十二日
千秋紀伊守は、悪七兵衛の異名を持つほどの猛将であった平景清(たいらのかげきよ)が所持していたとされるあざ丸という銘の刀を差し、合戦に臨んでいる。

この「あざ丸」:癬丸(あざまる)は、熱田神宮に奉納されている打ち刀であり、愛知県重要文化財に指定されている。

戦国系ゲームにはまって候
戦国百貨店
あの名将たちの狂気の謎 (中経の文庫) 濱田 浩一郎 (著)
織田信長と戦国武将 天下取りの極意 (講談社プラスアルファ文庫) 泉 秀樹 (著)
家系図の世界―あなたのルーツを辿ってみよう! インデックス編集部 (編集)
家紋の世界―あなたのルーツはここにあった! インデックス編集部 (編集)
この一冊で「戦国武将」101人がわかる! (知的生きかた文庫) 小和田 哲男 (著)


源平の時代、平氏の武将 悪七兵衛景清が所持していたこの太刀は、壇ノ浦で源氏に捕まった際に、取り上げられた太刀であったという。
その後、数々の武将の手に渡たるが、持ち主に祟りをなすと言われた名刀であった。
千秋紀伊守が戦死した後、陰山掃部助という侍が所持することとなる。

陰山掃部助が、西美濃大柿辺りの牛屋の寺内(じない)というところに参陣していた時の逸話である。
陰山掃部助が、床几(しょうぎ)に腰掛けていると、木棒(きぼう)が強弓を使用して城中から放たれた。
それが陰山掃部助の左目に当たり、その矢を引き抜くと次の矢が右目に当たり両目を失ったという。

またこの「あざ丸」はその後、丹羽五郎左衛門長秀(にわごろうざえもんながひで)の手に渡ったのだが、この刀を所有するものは目を患うという噂があり長秀もまた眼病を患ってしまった。

そこで、熱田神宮へその刀を奉納して、祟りを封じるべきだと周囲の勧めもあって
熱田大明神へ奉納したところ、間もなく眼病は快復したという。
不思議な話である。

癬丸は、持ち主に祟りをなすと言われており、熱田大宮司の千秋季光は加納口の戦いで戦死、
次の持ち主となった陰山掃部助は戦で両目を次々に潰され、その次の持ち主となった丹羽長秀も眼病に悩ませられたという。

癬丸の号は、景清の顔のあざが刀身に写ったという伝承にもとづくという説もある。

★月々105円からオンラインショップを運営!
高機能カート・クレジット決済が簡単導入

本当にほしかったのはこういうブログだったんだ
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8セルフバック
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

Category: 寺子屋

Theme: 歴史

Genre: 学問・文化・芸術

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

上司にしたい戦国武将ランキング

 【23//2012】

クリックするとランキングに反映される仕組みでありますm(_ _*)m

歴史 ブログランキングへ


経済不安に雇用不安、現世もある意味戦国なり…。
ああ、あの激動の世を駆け抜けた戦国武将が現世に現れたならば、
どんな采配を振るってくれるのだろう?

力任せに改革を断行する過激な上司?
じっくり育ててくれる人間味あふれる上司?…
400年前に思いを馳せ、しばし妄想してみませんか?

毎週水曜日更新のリクナビNEXTで、面白いアンケートをとっていた。
ズバリ上司にしたい戦国武将ランキング

リクナビNEXTのメールマガジン「かしこい転職プロジェクト」と、リクナビNEXTページ上で募集を告知した結果、1月28日~2月10日の間に821もの応募があったという。

転職・就職を考えている皆さんは、果たしてどのような上司を望んでいるのか。
結果はこちら



★月々105円からオンラインショップを運営!
高機能カート・クレジット決済が簡単導入

本当にほしかったのはこういうブログだったんだ
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8セルフバック
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

Category: 寺子屋

Theme: 歴史大好き!

Genre: 学問・文化・芸術

Comments (0) | Trackbacks (1) | トップへ戻る

樊暑

 【01//2012】

クリックするとランキングに反映される仕組みでありますm(_ _*)m

歴史 ブログランキングへ

ネット企業を応援します。
infotop

FXで月30万 堅実に稼ぐ方法
FXタイミング配信「ボリバンの達人」3ヶ月コース GBP/JPY版
株式投資サイト 瞬間稼働システム
【月額無料】IP分散被リンク100本

植村新六郎氏明(うえむらしんろくろうじあき)
松平宗家三代(清康・広忠・家康)に仕えた家臣。
松平宗家に仇を成す謀反人を二度に渡り斬殺した人物。

稀代の英雄として語り継がれていた、松平二郎三郎清康を暗殺した
阿部弥七郎正豊(あべやひちろうまさとよ)
弱体化した宗家を守った悲運の英雄、松平次郎三郎広忠を暗殺した
岩松八弥(いわまつはちや)

主君暗殺現場に二度も居合わせ、二度も刺客を斬ることが偶然出来たのかどうなのかは解らないが、二代の主君の御仇を即時に誅しける冥加の武士として、松平家で重きをなしたのは事実である。

現代社会と同様に、戦国時代も欲にからんだ人間模様が毎日のように繰り広げられていた。
武士が出世するためには、死と隣り合わせの戦場で功名を挙げるよりほかなく、敵将の首を獲る事が武士の営業実績を上げることとされていた。
逆に討たれてしまえば、自らの首が敵の成績につながるという皮肉な世界である。

当時は、現代よりも階級が固定化されているため、派手な活躍を示さない限り、実績が評価されることはなく、出世することは現代社会よりも厳しかったはずである。

そのため、どのような手を使ってでも成績を挙げたい、褒賞を得たい、出世したいと思う武士がいたとしても、不思議な事ではなかった。

植村新六郎氏明がその手の武将であったのかどうなのかは解らないが、二代主君の御仇は、派手過ぎるほどの実績ではないだろうか。
欲に駆られて心に魔が差し、取り返しのつかないことをしてしまった人間は、今昔も変わらず多数存在していたはずである。

また氏明は、豪傑(ごうけつ)として知られ、槍・刀の名手で、日本の剣術の源流とされ、源義経が幼少期に学んだ兵法・剣術である鞍馬流(くらまりゅう)の奥義を極めていた人物としても有名である。

伊達家の秘話 伊達 泰宗 (著) 、 白石 宗靖 (著)
地の日 天の海 (角川文庫) 内田 康夫 (著)
使ってみたい武士の作法 杉山頴男 (著)
使ってみたい武士の日本語 野火 迅 (著)
とまどい関ヶ原 岩井 三四二 (著)

冥加の武士として、松平家で家老にまで登りつめた氏明の嫡男に、
植村新六郎家政(うえむらしんろくろういえまさ)という人物がおり、彼もまた豪傑であったという。

東照宮御実紀(とうしょうぐうおんじっき)によると、
「植村新六郎家政御刀かゝげて御後に従しを。信長の家人咎めて。何者なればこゝまで闌入せしといふ。家政我は徳川が内に植村新六といふ者なり。主の刀を持てまかるをば何故に咎らるゝぞといへば。信長きかれ。新六参たるか。これはかくれなき勇士なり。汝等妄りに不礼なせそとて。やがて盟約の議畢りて後さま〃饗し奉り。新六をもその座へ呼出し。今日はじめて汝が勇気をみしに。むかしの鴻門の会の樊噌にもこえたりとていたく賞美せらる。この新六が父新六某は清康君を害し奉りし阿部弥七をうちとり。そののち岩松八弥が岡崎殿に鎗付しを即座に打とめ。一身二度の忠節を顕しけるが。今の家政も幼年より数度の戦功をはげみ忠勤怠りなければ。後年その世々の勲功を賞せられ。御家号をも賜はるべきなれど。植村が氏称は他国にも聞え當家の眉目にもなれば御家号は賜はらず。たゞ御名の一字を賜りて家政とめされ。御軍扇并に一文字の御刀賜ひ。直参の徒三十騎を付させられしとぞ。」とある。

徳川家康が、織田信長との同盟に赴く(おもむく)際、護衛を務めた植村家政は、家康の佩刀(はいとう)を持ったまま信長の前に出ようとした為、信長の家来衆に咎(とが)められた。

すると家政は、「我は徳川が内に植村新六といふ者なり。主の刀を持て来たことを何故に咎められるのだ」と信長の御前で言い放ったという。

その堂々とした姿に、信長は鴻門の会(こうもんかい)樊暑(はんかい)のようだと賞賛し、
二振りの行光の太刀(ゆきみつのたち)を与えたという。
あの武田信玄もその豪勇を評価していたとされている。

その後、三河統一の功臣で、家康直参の与力三十騎を与えられ旗本先手役(はたもとせんてやく)として
従軍し、酒井忠次(さかいただつぐ)・石川数正(いしかわかずまさ)らと共に家老を務めた。

また越後の軍神・上杉謙信にもその豪勇が届いていたと言われ、織田信長と上杉謙信の同盟を仲介した際は、上杉謙信より長光の刀(ながみつのたち)と山伏出立の具足を贈られたが、三十七歳の若さで亡くなっている。

★月々105円からオンラインショップを運営!
高機能カート・クレジット決済が簡単導入

本当にほしかったのはこういうブログだったんだ
PC・スマートフォンからお小遣いが稼げるA8セルフバック
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

Category: 寺子屋

Theme: 歴史

Genre: 学問・文化・芸術

Comments (0) | Trackbacks (1) | トップへ戻る

寺子屋

 【25//2012】

寺子屋(てらこや)
庶民の子弟に読書算や実務上の知識・技能を教育した民間教育施設である。
寺子屋の名称は主に上方(京都・大坂・伊勢など)で用いられ、江戸では「手習指南所」「手跡指南」などと呼ばれた。
寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じる点や、「屋」が屋号に通じる事が教育の場の名称に適切ではないと考えられたからである。
なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある。

ネット企業を応援
infotop
FXで月30万
瞬間稼働システム
IP分散被リンク100本

雑学
正月
伊勢の神々- 皇大神宮
伊勢の神々- 豊受大神宮
伊勢の神々- 第六天魔王を名乗った男
祟りをなす名刀癬丸(あざまる)
上司にしたい戦国武将ランキング
樊暑


クリックするとランキングに反映される仕組みでありますm(_ _*)m


CATEGORY/カテゴリ
戦国乱世を駆け抜けた武士の見た夢
今も語り継がれる歴史に名高い英雄たちは、時代の渦の中で、どのように生き抜いたのか。
戦国城下町
戦国虎太郎が戦国の地に建造させた巨大城下町。
にほんブログ村 歴史ブログへ


Category: 寺子屋

Theme: 歴史大好き!

Genre: 学問・文化・芸術

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

正月

 【12//2012】


いよいよ今年もあとわずかとなりました。
さあ、新年を迎えるにあたって、少し正月の話でもしてみようかと思います。

正月
各歴の年初のことである。
文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事であるとされている。
正月飾りをし、正月行事を行い、御節料理を食べて盛大に祝う事を正月と考えられている。


では、戦国期の正月はどのようなものであったのか。
武家社会では、年始や元服などの重要な儀礼の際には祝い膳でもてなし、関係をより緊密にする意味をもつ椀飯(おうばん)が行われ、特に年始に行われる「歳首の椀飯」は武家社会の最も重要な儀式の1つとして行われていたようである。
もてなしを行うことは、主従の結びつきを再確認し、関係をより強固にする意義があったされている。

鎌倉時代では元旦より数日にわたり、北条氏をはじめとする有力御家人が将軍に対して
太刀・名馬・弓矢とともに椀飯を奉ったという。
室町時代になると、有力守護大名家の当主が将軍家に椀飯を奉る儀式が誕生し、
大名家ごとに将軍の元に出向いて椀飯を奉る日付が定められていた。
元日は時の官領が行い、
二日は土岐氏、
三日は佐々木氏、
七日は赤松氏、
十五日は山名氏が行う事とされていた。
因みに、佐々木氏が京極氏と六角氏に分裂すると、両氏が毎年交代で椀飯を奉る事になった。

当時の献立はというと、椀飯と打鮑・海月・梅干の三品に、酢と塩を添えて四隅を切り取った
折敷(おしき)と呼ばれる盆に載せて出すものであった。
松田美智子の自在道具

また、「庖丁」と称して将軍の御前で生きた魚を調理させて献じる趣向なども行われていた。
しかし、応仁の乱以降、幕府の力が衰退していくと共にこの儀式は無くなり、各大名家で行われるようになる。
江戸時代に入ると、年始に江戸在府の御三家が老中以下の幕閣や有力旗本を招いて
祝い膳でもてなす事や、町奉行が役宅で与力らをもてなす事を椀飯と称するようになる。
こうした風習は民間にも広まり、年始に親類縁者や友人知人を招いて馳走することを「椀飯振舞」
「節振舞」と呼び、これが転じて「大盤振舞」という言葉の語源となったという。


江戸時代後期にもなると、
庶民の暮らしもずいぶんと変わり、将軍や武家といった身分の高い人たちの行事が、
一般の家庭でも習慣化され、季節の変わり目にあたる節句に食べる料理が、最も重要な節句である正月の料理をさすようになった。
御節料理(おせちりょうり)である。

たとえばおせちの筆頭格ともいえるかまぼこは、形が日の出に似ていることから取り入れられるようになり、紅白の縁起がよいものがお約束とされている。

他にも、「まめまめしく、健康で働けるように」と祈りをこめた黒豆

養老昆布(よろこぶ)にかけて不老長寿の縁起物として使われた昆布巻

小金に輝く財宝にたとえた栗きんとんは、勝栗(かちぐり)といって、必勝祈願の縁起物として武士が好んで口にしたとされている。

などなど、沢山の食材からなる御節料理は、見た目や語呂合わせで、
無病息災子孫繁栄を願う人々の願いが込められているのである。


クリックするとランキングに反映される仕組みでありますm(_ _*)m


CATEGORY/カテゴリ
戦国乱世を駆け抜けた武士の見た夢
今も語り継がれる歴史に名高い英雄たちは、時代の渦の中で、どのように生き抜いたのか。
戦国城下町
戦国虎太郎が戦国の地に建造させた巨大城下町。
にほんブログ村 歴史ブログへ


Category: 寺子屋

Theme: 歴史大好き!

Genre: 学問・文化・芸術

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る